すくすく日記

すくすく日記

お遊戯会 (2024年12月07日)

雪の降る寒い日でしたが、あたたかな空気につつまれてお遊戯会が終了しました。

かわいいお遊戯、かっこいいお遊戯・・・

たくさん披露することができました。

 

全員で心を一つに頑張った体操や劇、合奏。

大きな拍手をいただきました。

 

子どもたちはとても緊張していましたが、

最後は大きなお土産をもらって、ニコニコと退場しました。

みんな、頑張りましたね。

 



このページの上へ


創立40周年を祝う会 (2024年11月23日)

“幼稚園、お誕生日おめでとう!”

春からこれを合言葉にして、様々な行事を行ってきました。

今日は、たくさんのお客様をお迎えして、40周年のお祝いです。

幼稚園のお友だちは。【螢ヶ丘幼稚園のいいところ】を紹介。

元気に発表できました。

ゲストティーチャーの方々も、昔の幼稚園のお話や、地域とのかかわりのお話をしてくれました。

卒園児の小学生、中学生も来てくれました。

  

最後は“てんとうむしのサンバ”♪♪

会場のみなさんが盛り上げてくれました。

 

螢ヶ丘幼稚園がこうして40周年を迎えることができましたのも、

園児、保護者、地域の方々、みなさんのおかげと感謝申し上げます。

 

幼稚園のお友だち!

今日はとーーーーーっても上手だったよ!

これからも、なかよく過ごそうね!!



このページの上へ


お泊り保育(年長組) (2024年09月14日)

13日(金)~14日(土)は年長組のお泊り保育がありました!

「お泊りまであと何日?」「どんなことするのかな?」と、当日までワクワクしていました!

さあ、いよいよお泊り保育当日。開校式で「頑張りたいこと、楽しみなこと。」を一人一人が元気いっぱいに発表し、お泊り保育のスタートです!

最初は、特別講師『森のおじさん』『まっちゃん』をお招きして、貴重な火おこし体験をしました。「火をおこすためには、3つのお友だちが必要です!」と火について学びました。3つのお友だち、【燃料】【酸素】【熱】を求めて園庭へ出発!薪割りをし、近くの公園から枝を拾い、森の先生に質問をしながら燃料集めを頑張りました。燃料を集めて次はいよいよ着火!今回は、マッチを使いました。

「マッチってなに?」初めて見るお友だちもいました。森のおじさんは簡単につけているように見えるのに、なかなかつきません・・・。練習をしやっと火をつけることができました!しかし、ここからも挑戦が続きます。マッチに火をつけても燃料が燃えるにはマッチを置く場所も重要なんです!「ついて、お願い!」と願いを込めながら頑張って・・・ようやく!火をおこすことができました。起こした火で何をしたかというと・・・♪

        

Digital Camera

 

Digital Camera

棒パンと焼きマシュマロをおいしくいただきました(^^♪

森のおじさんとまた冬に楽しいことをすることをお約束をしました!また、楽しみにしています☆

 

その後は、少しずつ暗くなる中・・・「ぜんぜんさみしくないよ!」「早くきもだめししたいな~!」とずっとワクワクが止まりませんでした。みんなで食べる夕飯、花火、きもだめし大会、どれも楽しい思い出です!「一人でできることは全部自分でやります!」と開校式で宣言した通り、色々なことに挑戦して頑張りました。

Digital Camera

二日目は、みんな元気に朝を迎えました!朝の散歩をして、朝ごはんを食べて最後までみんなで元気に過ごしました。

この二日間で、また一つお兄さんになりました☆

お休みはゆっくり休んで、思い出話たくさん話して、ちょっぴり甘えてね♪

これからも、みんなでいろいろなことに挑戦して楽しい思い出たくさん作っていこうね!



このページの上へ


浅所海岸に行ってきました (2024年09月11日)

先週、浅虫水族館でカニとヤドカリの足の数を数えてきました。

 

カニの足は8本、10本、11本、

やどかりの足は4本、5本、8本!?と子どもたちの意見が分かれました。

「図鑑で調べればいいよ!」「カメラを拡大してみたら?」

という子もいましたが、

「ヤドカリは海にいるよ。」「海に見に行って確認してこよう!」

という意見もでて、子どもたちの話し合いが始まりました。

 

「今日海に行こう!プール遊びしないで行こう!」「園長先生に聞いてみよう。」

と、早速園長先生にお願い行くことになりましたが…園長先生を納得させるためには、海に行きたい理由が必要です。

「ヤドカリとカニの足の数を迷っているので、海に行っていいですか?」

と代表して年長さんのプレゼンが始まりました。

「図鑑で見ればすぐわかるんじゃない?なんで海に行くの?」

と園長先生が言いましたが、

「海の生き物と話したい!浅虫水族館にいない生き物もいるかもしれないから!」

と、子どもたちの熱い思いが伝わり、浅所海岸へ行くことになりました。

 

そして9月9日、早めに昼食を済ませ、干潮時刻に合わせて浅所に出発です!

 

 

「おー!海だ!」

「園庭の100万個分はあるんじゃない?」

と子どもたちもわくわくです(^◇^)

 

 

 

 

 

 

海には、ヤドカリやカニ、ハゼが泳ぐ姿が見えました。早速シャベルとカップを手に、生き物探しが始まりました。

ヤドカリは細い貝、丸い貝をお家にしていて、大きさも様々です。可愛いな♡と言いながらたくさん拾っていました。

カニは速い、速い!足が速くてなかなかお顔を見せてくれません。石に紛れてかくれんぼも上手です。

海の底には小さな穴が開いていたり、石と海藻がくっついていたり、不思議がいっぱいでした。

 

Digital Camera

Digital Camera

 

Digital Camera

Digital Camera

Digital Camera

漁協の海の博士も来てくださり、子どもたちの質問にも丁寧に、面白く教えてくれました。

「なんでここの海は浅いんですか?」

「それは、ここは浅所だからだよ!!」

子どもたちは???でしたが、大人は大爆笑。

 

さて、ヤドカリさんたちの足の数はわかったかな??



このページの上へ


浅虫水族館 (2024年09月04日)

今日は浅虫水水族館に行ってきました。

 

最初はイルカショーを見ました。イルカのりんごやみかん、ピッピはとっても元気で、高いジャンプと力強いボールパスをしてくれました。イルカさんが技を披露してくれるたびに、子どもたちから大きな歓声があがりました!(^^)!

 

 

 

昨日、年中さんが

「明日、お魚さんがなんてお話するか聞いてくる!」

といって、手作りの魔法のマイクを作りました。

早速カメさんの声を聞いてみました。

「手を動かしながら、会えてうれしいよって言ってるよ!」

「もっと聞いてみよう。」

と魚たちの声を聞いていました。

 

 

 

 

 

年長さんは、海の生き物について気になることや、不思議に思ったことなどを、観察してきたようです。

「カニやヤドカリの足は何本あるのかな?」

タッチコーナーでちゃんと数えていました。

他にも色々発見したようなので、明日ゆっくり聞いてみたいと思います!(^^)!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

お昼は、マエダアリーナでお弁当を食べてきました!

お弁当の蓋を開けた時の、子どもたちの幸せそうな笑顔が最高でした。

「美味しい、美味しい!」

と言って食べていました。

 

 

 

 

子どもたちが、目で見て、耳で聞いて、手で触って、海の生き物たちと仲良くなれた一日でした!

 

 



このページの上へ


山田中水族館がやってきた! (2024年08月29日)

今日は幼稚園のホールが「山田水族館」になりました!

 

青森山田中学校の3年生が、子どもたちに海の大切さを教えにきてくれました。

最初は、お姉さんやお兄さんによる劇からスタートしました。

内容は「海に捨てられたごみを、カメさんが食べ物だと思って食べてしまった!」という内容でした。

このゴミはどこから来たのかな?クイズもありました。子どもたちも真剣に考えました。

 

 

 

 

 

 

劇の後は、実際に海の生き物たちに触ってみました。

水槽に入っていたのは、クマノミ、アゴハゼ、ヒトデ、ナマコ、カニ、ヤドカリ、ウニです。

積極的に触る子と、おそるおそる触る子、じーっと見つめている子と様々です。

ウニがゆっくりトゲトゲを動かしていたり、ヤドカリがお家からひょっこり顔を出してくれたり、

カニさんとじゃんけんしたり、楽しい時間を過ごしました。

 

 

 

 

 

 

 

 

お姉さん、お兄さんが作ってくれた折り紙の魚たちの釣り遊びもしました。

 

 

 

最後は、前日に海の生き物についてみんなで話し合った時にでた疑問を、お魚博士に質問しました。

子どもたちが予想した「浅い海に住んでいる魚」「深い海に住んでいる魚」の答え合わせをしました。

答えを教えてくれたのは、中学生のお魚博士でした!

 

その他にも

「カニとヤドカリは仲間ですか?」

「カニは子どもの時は貝に隠れているんですか」

「海に人魚はいますか!?」

などの質問にも中学校の先生が丁寧に答えてくれ、さらに海の色々なことを教えてくれました。

子どもたちも納得したようです(^^♪

 

 

 

今日出会った海の生き物たち。また会える機会があるかな?

これから楽しみなことが続きそうです!(^^)!

 

 

 



このページの上へ


わくわくにこにこほたる畑 (2024年07月24日)

じめじめと暑い日が続いていますが、皆様いかがお過ごしでしょうか。

 

ほたる畑では、ひまわりがすくすくと生長中です!

 

大きいひまわりは、大人の背よりのびていましたよ~!(^^)!

 

花ももう少しで咲きそうです。楽しみですね(^^♪

 

 



このページの上へ


じゃが芋掘り (2024年07月16日)

今日はわくわくにこにこほたる畑にでじゃが芋掘りをしてきました。

畑には枯れた葉っぱだけ…本当に芋があるのかな?とおそるおそる土の中に手を入れると、

ゴロゴロと芋がでてきました!!

出てくる出てくる、大きいじゃが芋がたくさん!

 

 

「ここにもあるよ!」

「すごいすごい!」

「こんなに持てないよー」

 

掘っても掘っても出てくるじゃが芋に大興奮の子どもたち。

全部で何個とれたかな!?

園に帰って、早速園長先生がコロコロフライドポテトにしてくれました!(^^)!

ホクホクで美味しかったです。

 

 

 

他にも…人参も大きくなっていたので、何本か間引きをしました。

こちらの人参も園長先生が美味しく調理してくれました‥明日のお楽しみです!

 

 

 

ひまわりもとっても大きくなっていました。

ひまわりと背比べ。あっという間に抜かされそうです!!

 

 

 

 



このページの上へ


大根収穫!! (2024年06月25日)

今日は「わくわくにこにこほたる畑」で、大根の収穫をしてきました。

ゴールデンウイーク明けに種を植えた大根が、お日様と雨、子どもたちの魔法の言葉、そして時々草取りで立派な大根に生長しました!

梅雨に入った青森。今日しかない!と準備万端でレッツゴー!

 

 

 

 

 

 

年少さんは、収穫に行く前にお部屋で

「大根抜けるかな?」

「抜けないかもしれない。」

「みんなで抜こうよ!」

と話をしていたようです(^^♪

作戦通り、3人で力を合わせて大根を抜きました。

大きい大根が収穫出来て、喜んでいました。

 

 

 

 

 

 

 

 

年中、年長さんは、

「きっとダイコンさん、早くぬいて~って言ってるよ」

と話していました。

おれにまかせて!と張り切っていましたが、いざ大根を引っ張ると、なかなか抜けません。

大根をつかんだり、葉っぱをつかんだり、色々試しました。ちょっと場所を変えて思いっきり引っ張ると、スポーンと抜けました!

頑張って抜いたので、子どもたちも大喜びです。

 

 

 

 

 

園に帰ってくると、

「先生、秘密の話なんだけど...畑に行く前は、大根さんが早く抜いて!って泣いてたんだけど、

抜いた後は、ありがとうって笑ってたんだよ」

と教えてくれました。

野菜の声だけでなく、表情まで見えていたようで、びっくり!(^^)!

 

 

今日は大根と仲良しできた一日でした。

みなさん、美味しく頂いてください♡

 

 

 

 



このページの上へ


サッカー教室 (2024年06月13日)

今日は青森山田高校でサッカー教室に参加してきました。

夏のような暑さでしたが、子どもたちは張り切ってたくさん走ってボールを追いかけました。

 

 

 

年長さんは、誰よりも速くボールを追いかけ、ゴールを決めました!

最後の試合で勝って大喜びの子どもたち。

「疲れたけど楽しかった!」

「なんか前よりサッカー上手になったかも!」

サッカーの楽しさを十分に味わうことができた一日でした。

 

 



このページの上へ


次のページ >

学校法人山田学園 青森大学附属 螢ヶ丘幼稚園

特別授業

先生紹介

預かり保育

子育て支援活動

園児募集要項

すくすく日記

学校法人山田学園 青森大学附属 螢ヶ丘幼稚園 〒030-0956 青森県青森市赤坂1丁目27番9号 TEL:017-742-4452 FAX:017-752-6676

Copyright(C)2012 hotarugaokayoutien all right reserved.